サービスのご案内


フェルデンクライス・ATMクラス:毎週火曜日19:30−20:45
場所:Conte-Sapporo
札幌市西区琴似1条4丁目2−15ニシムラビル4F
(東西線琴似駅すぐ)
http://conte-sapporo.com/evb_feldenkrais.php

フェルデンクライス・FIレッスン:完全予約制
場所:地下鉄円山公園駅徒歩5分
料金:8,000円(ATMクラス受講者、子供は割引あり)


Integrated Healingセッション:完全予約制
対面:15,000円
スカイプ:13,000

ご興味のある方、どうぞお気軽にお問い合わせください。
fk-hakusan[at]hotmail.co.jp
(*[at]を@マークに変えてください)

2017年5月27日土曜日

今、ここにある過去 ー インナーチャイルド

「お母さんに認めてほしかったのよ。愛してほしい、じゃなくて、認めてほしかったのね」

年末に、NYでのりこさんのセッションを5回受けた時のことです。3回目のセッションが終わって帰るときに、そう言われました。その時は「へえー、、、」、って感じで、そんなにピンとこなかった。母に認めてもらってない、認めてほしかった、なんて思った記憶は特にないしなあ、って。そのインナーチャイルドがセッション中に何度も情報で上がってきたものの、そこはやらないと筋反射で出たのだそうです。宇宙系DNA(さらっと書き流しときま〜す😅)や、細かい脳の調整など、のりこさんでなければ出来ない調整が山積み(!)だったので、そっちをやる、ってことだったのですね。

のりこさんのセッションの内容の濃さは半端なく(しかも受けに行くたびに、その濃さが増している。。。)、NYに受けに行くと、最初の数回は頭がフラフラになったり痛くなったりします(私の場合は、です)。10年ぐらい放置していた物置にあるものを、一気に全部ひっくり返して掃除するような、そこで大量に舞い上がった埃にむせ返るような、そんな感じ。

で、その時も恒例の(?)頭痛でよろよろしている時でもありました。のりこさんに言われたことも、まあそうだったのかもしれないけど、記憶も実感もないし、なんて具合でその日は終わり、次の日の朝のこと。目が覚めると、まだ頭痛も残っている。そのままベッドでゴロゴロしていて、ふと思いついてのです。自分をたっぷり褒めてあげてみよう、と。よく頑張って来たね、よくやってきたね、一生懸命やってるね、、、その他色々思いつくままに。そう自分に声がけをしていったら、胸の奥から込み上げてくるものがありました。まるで心の奥にある、ずっと閉じたままだった小さな扉を開けたような感じだった。そしてなぜだかわからないけど、ボロボロ涙が出てきて、そのままわんわんと泣いてしまいました。その時わかったのです。私はこれをずっと待っていたんだ、と。子供の頃の私は、こうやって褒めてほしかったんだ。認めてほしかったんだ。それをものすごく渇望していたのだ、ということが。

インナーチャイルドとはその名の通り「内なる子供」、なのですが、子供の時のトラウマが潜在意識に残ってしまっている状態を指して、インナーチャイルドね、と言ったりします。トラウマといっても、何もそんなすごく大きな傷とは限らないのです。私も普通に幸せに育ってきたし、子供の頃のトラウマ?そんなもんないけど、って思ってた(怪我や病気はありましたが)。でもIHを受けるようになって、そのほかにも別のヒーリングを受けたり、内観(のようなもの)をするようになって、実は結構いろんなところで傷ついていたんだな、私、とわかるようになりました。インナーチャイルドは誰にでもあるのです。

でも、そんな過去の傷をいちいち掘り返してなんになるわけ?嫌なことは忘れて前向きになった方がいいじゃない。ー 実に真っ当な、そしてポジティブな考え方のように聞こえます。私もずっとそう思ってたし。確かに過去に縛られず前向きになれればいいのですが、私たちの脳はそのようには出来ていないのです。特に子供の頃に経験した嫌なことは、この先、生き抜いていくための大事なデータとしてしっかり脳に取り込まれ、それを元に私たちの感情、思考、行動のパターンを作り上げていきます。インナーチャイルドは、意外なところで今の自分に影響を与えていたりするのです。私も、この「母に認めてもらいたかった」というインナーチャイルドが、いろんなところで、私の足かせになっていたことに、後々気づかされることになるのですが。。。

なので、インナーチャイルドを癒すことは、過去を振り返ってウジウジと傷をいじくる後ろ向きの行為ではないのです。今の自分のため、そして未来に向かう自分のためのもの。その時の自分が満たされなかった思いを、今の自分が100%受け止めてあげる。抑圧した感情を感じ切り、解放してあげる。そうすると、今の出来事に対する感情が変わってきます。そして未来の感じ方も。


そうそう、ブルース・リプトン博士著「思考のすごい力」を読むと、子供の脳がどうなっていて、どう潜在意識が構築されていくのか、そのあたりがよくわかるのではないかと思いますよ。私は本は読んでいないのですが、youtubeに彼のレクチャーやインタビューが沢山投稿(英語です)されているので、かなり見ました。彼は、潜在意識のことを、誰もいない部屋で自動再生されているテープのようなもの、などと呼んだりもして、それを変えることの難しさも語っています。

でもこうやって、潜在意識に働きかけ、変化させていくことのできる方法があるのですから、ありがたいですよね☆






2017年5月24日水曜日

つきもの


私が、前からすごくお世話になっているNYのキネシオロジスト、大好きなのりこさん(こちらがのりこさんのブログ)。
去年の10月に、そののりこさんのキネシオロジー講習会を東京で受けました。

のりこさんの講習会でもらったスキャンリストには、憑き物系も色々載ってます。霊とか、宇宙人とか、エンティティとか。その他、前世リストも充実しています。

、、、で、私はそういうものを信じているのかというと、別にそういうわけではないのですよね。というか、そういう存在を信じる、信じない、ということにあまり興味がない、って感じかな。ただ、人間の知覚能力には限りがあって、その能力でカバーできる範囲外にだって、そりゃ、いろんなものが存在しているでしょう、とは思っています。

そして、この憑き物系。セッションのたびに、ほぼ必ず毎回なんか情報として、上がってきます。いや、なんか、っていうより、かなり大量に毎回上がってくるのですが。。。

のりこさんの講習会を受けて以来、基本2日か3日に一度は自己セッションをやっていて、プラズ年末NYにのりこさんのセッションを受けに行ったこともあり、かなり憑き物系が取れてきたのだと思います。くっつくと、割とすぐにわかるようになりました。例えば、どこかに出かけて帰ってきたらどっと疲れた、と思ったら出先でくっつけてきちゃってた、とかね。

でも、憑き物といっても何もおどろどろしいものではなく(多分)、要はエネルギーであって、電波とか熱とか放射線とか、エネルギーって色々あるけど、そういう中の一つの種類に過ぎないのだと思います。そして、のりこさんも言っている通り、憑いちゃうのは、自分にひっつける要因があるから。しょっちゅうくっつくので、「えー?またぁ〜?!、もうめんどくさいなあ」と時には思いながらセッションをしたりするのですが、やると必ず、はっとするような気づきが出てくる。筋反射がなかったら、絶対こんな気づきは得られないよなー、と毎回感動するわけです。


そして何かが剥がれていく。何かが変わっていく。そのふわっと軽やかな安心感。
この心地よさがたまりません。


そんな風にしょっちゅう自己セッションをしていたのですが、4月のイースター休暇で、ベルギーの義理の両親のところに10日ほど行った時、全くやらなかったのです。戻ってきてからやったのですが、いつものような確かな手応えがなく、どうもいまいちピンとこない。そしてローマへ、次はオックスフォードへ、と続けて小旅行が入り、その合間にもその後にもセッションをしたのですが、なーんか、もやーんと、はっきりしない感じになってくる。抵抗も大きく、筋反射が怪しくなりまくり。とにかく、いかんせんやる気がないのですよ。で、毎回途中で挫折。
しかし、しまいには体調も落ちてきて、病気というわけではないのだけど、どーんと疲れた状態になってしまいました。そしてあまりのやる気のなさ。これからIHやっていくこと自体どうなのか、なんて自問してしまう。夜はインターネットでずるずるとドラマを見続けて、ナメクジのようになっていく私。。。。ここまで来て、ああ、これって憑き物溜まってるんだな、とわかりました。

ある時、えいっ!と勢いつけて、侵略エネルギー外しのセッションをしました。
そしたら出てくる出てくる。霊、宇宙系、前世、エンティティ、、、、山のように出て来ます。抵抗受けてなかなか進めなかったけど、4時間近くかかって終了。もう夜中だったけど、すごいスッキリ!セッション前まであった、もっさりと重たい感覚もなく、頭も清々しく冴えています。

次の日の朝も、実に爽やかな目覚め。あんなにあった疲れはどこにいったのか。
気持ち良い青空の下、トラムに乗って、ある場所に向かいました。
しかし、そこでの出来事をきっかけに、私はまたしてもひどい体調不良に陥ることに。。。でもそれが、深く内在していた恐れに気づき手放していくことに、私を向かわせたのです。

そのお話はまた今度☆



2017年5月15日月曜日

いきまない出産


出産の際、妊婦さんに「いきんで」と言うのをやめる、と言うプログラムを実行したイギルスの病院についての記事を、インターネットで読みました。
出産時の会陰裂傷があまりに増えたために、試みたものだそう。

http://www.mothering.com/articles/women-in-labor-stop-pushing-see-amazing-results/#articleComments


そのプログラムでは、そのほかにも、妊婦さんは仰向けの状態にとどまるのではなく、姿勢を色々変えるように、また助産師さんも赤ちゃんの肩が出てきた時引っ張り出すのではなく、その体重を支えることで会陰が裂けるのを防ぐ、等の方法を用いています。そして陣痛の時いきむのではなく、呼吸をし続けるように妊婦さんに言うのだとか。陣痛時、まだいきまないように、と言われていきむのを我慢するのが辛かった、という話もよく聞きますから、これは結構忍耐が必要だったりするのかもしれませんね。

でも、出てくる赤ちゃんの動きに合わせて、その体重を支えてあげるなんて、まるでFI(フェルデンクライスの「機能統合」と言われる個人セッション)みたい。それにお母さんも体勢を色々変えるっていうのが、私にはすごくしっくり来ました。赤ちゃんは螺旋の動きで出てくるのだから、お母さんだって固定した姿勢で直線的に赤ちゃんを押し出そうとするのではなく、その内側の動きを感じて動いていく方が理にかなってる気がする。出産はお母さんと赤ちゃんがお互いを感じながら、そして受け止めながら進んでいく共同作業なのですよね。ダンスだなあって思う。

妊娠、出産、子育て、それぞれに関していろんな情報があるので、一体どれを信じればいいのかわからない、となったりするのではないでしょうか。でも自分の体の声を聴いていればいいのです。それ以上確かなことはないから。

ちなみに「自分」とは、「自然の分身である存在」という意味もあるそうです。自然の深い叡智を受け継いだ、その分身である自分の体。それを信頼していれば、しっかり地面を踏んで立っていることができるのだと思います。


からだの小さな声にも耳を澄ます。
そろそろ、そういうことが教育に取り入れられてもいいんじゃないかな。

2017年5月12日金曜日

オックスフォードへ




先週末(先々週末?)はローマに行ってきたのですが、この週末、というか、日曜日から水曜日まで、今度はイギリスのオックスフォードに行ってきました。今回は私の用ではなく、夫の仕事です。一人で行きたくないというので、私と、それから息子も小学校をサボって一緒に行ってきました。

綺麗な街だと聞いていましたが、うん、確かに。こじんまりとしていて、緑が多くて、石造りや煉瓦造りの建物、威厳を醸しながら建っているオックスフォード大学・カレッジの数々。好きな人にはたまらないんだろうなあ。

到着が日曜日だったのですが、お店など結構どこも開いていて少し驚き。そしてやっぱり観光地なのですね。私たちを含め、たくさんの観光客たちがそぞろ歩いていました。小さな街なのですが、ホテルでもお店でも働いている人は多くが外国人。イギリス人になかなか会えません。ロンドンならわかるけど、小さな地方都市でもここまで外国人労働者が多いとは思っていませんでした。まあ、小さいとはいえ大学もあるし、経済的に豊かそうだから、当然といえば当然なのかな。
泊まった小さなホテルも、オーナーはイギリス人でしたが、スタッフは私が会った限りで、ロシア人、インド人、中国人。
ある時入ったレストランでは、ウェイターさんにいきなり日本語で話しかけられ、びっくり。聞いてみるとフランス人で、一年間北大に留学していたと言います。一年しか住んでないとは思えないほど上手な日本語。とっても感じのいい人で、食べ物が美味しいので留学中20キロ太った、北海道で食べたお寿司のあまりの美味しさに感動して泣いた、などなど、楽しい話を聞かせてもらいながら、美味しくお食事をいただきました。日本が好き、って言ってもらえるって本当に嬉しいのですよね。彼は将来日本で自分のお店を出すのが夢だそう。ぜひ実現してほしいなあ!

ちなみにこのレストラン、The Follyというお店です。
オックスフォードの相場からすると若干お高めですが、おすすめ。
(滞在中行った中で、唯一(!)美味しいお店でした。^^;)
http://www.no1-folly-bridge.co.uk/


そして興味深かったのは、クライストチャーチ・カレッジ。
ハリーポッターを読んだことも観たこともなかったので知らなかったのですが、ロケ地になったのですね。いや、すごい建物です。威厳と威圧を形にしたらこうなった、というか。「うちは伝統と格式ある名門ですから」というオーラが漂いまくっています。「テスト中につき、お静かに願います」という案内板が入り口や中庭に出ていて、こんなに観光客が毎日ぞろぞろじゃあ、落ち着いて勉強なんてできるのかしら?と思いながら私達もちゃっかり観光。そしてハリポタファン必見と言われる食堂へ向かいました。実に面白かったです。入り口から前方の教授たちが座る段上席に向かう三列の長いテーブル、高い天井、部屋の両側に上から見下ろすように飾られている肖像画の数々。上級生、下級生、誰がどこに座るかも、きっときっちりと決まっているのでしょう。奥に向かって伸びる細長いその部屋の造りが、天井の高さをより強調する効果を出しています。その高さが与えるものは開放感ではなく、父なる神の威厳、権威、威圧感、といったところでしょうか。なるほど、イギリスの階級社会はこうやって連綿と続いているのか、と妙に感心。当然「母なる大地」なんて概念はここには存在しないし、床は硬く冷たいものでしかない。ここにいたら、足はどんどん閉じていって、気は頭の方にあがっていっちゃうだろうなあ。
こういう空間で育まれる帰属意識や階級意識って、あんまり「これから」な感じがしないのです。そうはいっても人間ってこういう権威的なものが結構好きだったりするのですよね。支配したい、支配されたい、、、SMみたいな感じ?(違うか)



でもきっと、そういう意識に頼って満足感を得ようとしないほうが、色々自由で深い幸福感を味わえるんじゃないかな、と思うのです。
もう21世紀ですしね!


同じく天井の高い威厳ある建物でも明るく開かれた印象があったのは自然史博物館。天井から自然光がたっぷり入るのも関係しているのかもしれません。展示物も充実しているし、とても見やすい配置になっていて、来館者のことを考えてくれているのが伝わって来ます。

ちょうど「Brain Diary」というイベント展示期間中で、すごく面白かった!人間の脳が胎児期からどう発達していくのか、他の生き物たちと人間の脳はどう違うのか等々、結構詳しく、そしてわかりやすく展示されていました。その中で面白かったのですが、眠気を感じるのをコントロールしている体内時計が十代だと最大3時間ぐらい遅れるのだそうです。だからついつい夜更かし気味になったりするのですね。加えて、この年代では大人に比べて長い睡眠時間が必要だということ。そのことを踏まえて、授業の開始時間を遅らせてみる決定をした学校もあるそうです。それが学生の注意力、学習、記憶を高めたかどうか、結果を知りたいものですね。


というわけで、オックスフォードへの小旅行、でした☆

2017年5月8日月曜日

ローマの(フェルデンクライス)休日

先週末、ローマへ行ってきました。













友人が仕事で日本から来る時期と、私が卒業したフェルデンクライスのトレーニングMilano-Levicoの主催者でトレーナーのマーラが、ローマでのトレーニングで教える時期がぴったり重なったからです。
とはいえ、金銭的にキビシイかな、、、うー、でも行きたい!!いや、きっと行くだろう、と思っていたら、冗談みたいな棚ぼた収入がいきなり転がり込んできました。

・・・必要なものは与えられるのです^^


というわけで、二日間のビジター参加を決めて、朝6:40の飛行機でローマへ。そのままトレーニング会場に直行しました。
ローマだから、いろんな国の人たちが来ているのかと思っていたのですが、生徒は一人除いて全員イタリア人。EuroTabのリストには、トレーニングでの使用言語は英語でイタリア語の通訳付き、と書かれていたものの、クラスは全部イタリア語で行われました。


で、ローマですからね、もちろん時間通りには始まりません(笑)
あ、でもいつもせいぜい10分、15分遅れぐらいでしたから、意外ときちんとしてたかな。
マーラはイタリア人ですが(っていう言い方もなんだけど)、すごいきっちりしてる人。私たちのトレーニングでは、いつもかっちり時間通りに開始していて、私を含めて遅刻者が多いので、「開始時間より早く来ましょう」と何度か言っていました(それでも状況は変わらなかったけどね^^;)。
そんなマーラですが、ローマの時間感覚にイライラすることもなく、楽しい雰囲気の中でゆったりと、でもきっちりとクラスを進めているのが流石。生徒の皆さんたちもすごく熱心。マーラが質問をしたり感想を聞くと、みんな発言しまくりで盛り上がります。時間を守ろうなんて気はなくとも(しつこい笑)、皆さん自分の学びに責任を持って、とても真面目に取り組んでいました。














マーラは、先にも書いたように、ものすごくきっちりしてる人ということもあり、豊富な知識と正確なテクニックが強みのトレーナーです。彼女のFIの教え方は、とても明快でわかりやすく、生徒からいつも好評でした。「教えるのが大好き」という彼女。教える喜びと楽しさが彼女から満ち溢れていて、その空気の中に身を浸しているだけで幸せな気持ちになれました。

二日目は、クラスで「良い先生とは、どんな先生か?(フェルデンクライスに限らず)」について、グループに分かれて話し合い。私もビジター参加の方達と話し合いました。これはすごくよかったなあ。このテーマに正解なんてないし、要は自分が何に心を動かされ、何に向かって行きたいのか、それを自分の中に発見していけば良いのですよね。
話し合いの後には、グループごとに意見の発表。そしてマーラが、自分にとって一番の先生は誰だったか(フェルデンクライスを除く)、そしてそれはどうして?と一人一人に聞いていきまます。小学校の先生、高校の哲学の先生、大学の教授、ヨガの先生、、、、その先生の授業は笑いっぱなしだった、その先生のおかげで勉強するモチベーションが上がった、、、と、大好きだった先生の話をしている姿はみんな素敵でした。一人の方は、「私にとっての一番の先生は」、と言った途端に感極まって言葉に詰まってしまって、「私たちを生徒としてではなく、一人の人間として扱ってくれたんです」と声を震わせながら言っている姿に、私までグッときちゃいました。

私は、幸い今まで沢山の素晴らしい先生方に教えていただく機会に恵まれたので、一番の先生、というのはなかなか難しいのですが、でもそこを敢えて一人だけ、と言われれば、小学4年生から6年生まで担任だった先生かなあ。
その先生については、また次の機会にでも書ければと思います。


みなさんにとっての一番の先生はどなたでしたか?